ホーム > 食の情報 > 旬の食材レシピ > 2025年5月の食材

旬の食材

2025年5月の食材

びわのレアチーズケーキ
びわのレアチーズケーキ
【1直径6cmのセルクル2、3個分の栄養価】
熱量(kcal)293
たんぱく質(g)5.4
脂質(g)22.9
カルシウム(mg)48
鉄(mg)0.3
コレステロール(mg)
食物繊維(g)0.6
塩分(g)0.3

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日のコレステロール摂取量の目標値(上限)を設定していませんが、同時に「脂質異常症の重症化予防の目的からは、200mg/日未満に留めることが望ましい。」としています。
【材料】

びわ         100g

グラニュー糖(A)   10g

水(A)        50ml

レモン汁       小さじ1

粉ゼラチン(A)    2g 

                                            

クリームチーズ    100g

グラニュー糖(B)   10g

生クリーム      50g

粉ゼラチン(B)    4g

水(B)        大さじ1.5

                                        

ビスケット      20g

溶かしバター     10g

【作り方】

① クリームチーズを室温に戻しておく。

  びわ・・・皮と種を除き,縦半分に切る。

② ビスケット台
セルクルの内側に溶かしバターを薄く塗る。
ボウルにビスケットを入れ、コップの底などで砕き、残りの溶かしバターを加えて混ぜる。型に敷き詰め、冷蔵庫で冷やしておく。

③ 鍋に①のびわ、グラニュー糖(A)、水(A)を入れ、5〜10分ほど中火で煮る。火を止めてからレモン汁を加えて混ぜ、冷ます。
2、3片のびわを残し、その他のびわは1cm角に刻む。
刻んだびわは別皿に取り出しておく。

④ チーズケーキ層
ゼラチン(B)を水(B)でふやかしておく。
常温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、グラニュー糖(B)を加えヘラでなめらかになるまで混ぜる。
生クリームを少しずつ加えながらよく混ぜ、③で刻んだびわも加えて混ぜる。
ふやかしたゼラチン(B)をレンジで10秒ほど温め、よく溶かしてから加えて混ぜる。
ビスケット台の上に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。

⑤ ゼリー層
③の鍋を少し温め、ゼラチン(A)を振り入れて、溶かす。
粗熱をとり、④のチーズ層の上にびわを乗せ、ゼリーをかける。
冷蔵庫で1時間以上冷やして固まったら出来上がりです。

※ セルクルではなく小さな器やコップなどでも作ることが出来ます。

このレシピは「尼崎在宅栄養士会」より提供いただいております。

バックナンバー

ページトップへ